2015年6月20日土曜日

グリットタイインバーター君(SY-GWV-600W) 緊急点検

 グリットタイインバーターの設計について色々疑問点が出てきたので基板を眺めていると違和感が・・・。

 なに、この黒いススは?

 アルコールで拭くと明らかになにか燃えたような形跡です。先ほどまで正常に動作してたし、購入後トラブルが発生した記憶もありません。緊急点検開始です!

分解して確認したところ、DC部のFETの足下が黒くなっていますが、FETそのものの外観は正常です。これだけ燃えかすが出ているのにいったい何が燃えたのか?
アルコールで拭いてしまったため綺麗になっていますが、コンデンサ側にもススが広がっており結構な厚さでこびりついている状態でした。
ケースにもハッキリとススの跡が、かなり激しく燃えたようです。

ここで、2個目の不思議発見。
FETにはシリコン製の熱伝導カバーが付いていたのですが、一番右の内側が同様に黒くススが付いています。燃えたであろうFETのシリコンカバーは正常。

ここで答えは出ました。
・新品不良等でFETが焼損。→ 正常な部品と交換
・この際に基板の洗浄を行わず、シリコンカバーも再利用した。

シリコンカバーの位置がずれていなかったら、もっと悩んでいたと思います。とりあえず動作上問題なさそうな感じだったので元に戻します。

もちろん、シリコンカバーや、放熱版はアルコールで洗浄し、新しいシリコングリスを付けます。

折角分解したので記念写真。
・AC側 左から CQ1308、CQ1202、CQ1308、C1202、CQ1308、F30NM60ND × 4個
・電解コンデンサ 100V 680μF
・DC側 左から MOS FET FB260N × 6個、7個めは型式不明

・F30NM60ND Power MOSFET 600V, 0.1Ω, 25A
・FB260N    Power MOSFET 200V, 0.040Ω, 56A
・CQ1308    不明
・CQ1202    不明
・不明      不明



シリコンシートがはみ出て、FETの放熱を阻害していたので改善。
befor
after

一度分解してみると分かりますが、組み立てが雑なので組み直すだけでもかなり良くなります。腕に自信のある方は試してみてはいかかですが?

焼損部のFETの電気的正常性は確認出来なかったので、また時間ができたら調べてみたいと思います。

8 件のコメント:

  1. 質問よろしいでしょうか?
    同じ機種を使っていましたが、最近異臭がするため、内部をあけてみたところ、AC出力の手前に黒円盤型のものが3枚あり、それが焼けてしまっていました。これを取り替えれば、と思うのですが、ナンバー等も消えてしまっているのでどのような部品なのか分かりません。サーミスタなのでしょうか?でしたら、どのようなものを使えるのでしょうか?よろしければ、ご教授お願いいたします。
    以前、48vインバータを購入させてもらったものです。
    お返事いただけたら嬉しいです。

    返信削除
    返信
    1. どんな部品ですか? 写真あると助かります。

      削除
    2. 早速返信いただきありがとうございます。
      ニャンタ様のお写真に写っていましたので、そちらに赤丸で囲った三つの黒い部品です。わかるようでしたら、よろしくお願いいたします。https://drive.google.com/file/d/1--Ewh3D94f41Z-WLVp1FqmKeKHzOSoQt/view?usp=drive_link

      削除
    3. 基盤にはNTCの記号なのでサーミスタだと思われますが、モデル名がわかりません。その前にTA5A L250Vがあります。よろしくお願いいたします。

      削除
    4. T5A L250Vの間違えでした。

      削除
    5. 現物がないので、古い写真見てみましたが、よく分からないですね。

      削除
    6. 保護回路的なものだと思うので、根本的な原因を調べる必要があります。FETとそれの駆動まわりを点検してみてください。

      削除
  2. ありがとうございます。にゃんた様のページで色々勉強させていただき、感謝しております。農業ネタも楽しみにしております。

    返信削除